月の無い夜だった。 斯様な夜は、闇の者が蠢き易い。 たとえば、夜盗。辻斬り。 尊攘志士。 不意に胸騒ぎを覚え、景吾はすくりと立ち上がった。 太夫の如き鮮やかな着物を捌き、つと襖を滑らせる。 途端、板敷に侍る金剛(陰間の付き人)が眉を上げ、不審気に景吾を見遣る。 然れども、景吾の白い指が容良い唇の前で静止を請うと、 「…お気をつけて」 金剛はただそう一言告げて、敬愛する人の背を見送った。 景吾の顔色に、金剛もまた、この先の運命を朧朧と悟ったのだ。 誂え向きに、外に出るまで、景吾は誰とも顔を合わせなかった。 常に客の溢れるこの陰間茶屋では珍しいことだ。 探し人を見つけようと首を左右にやれば、挿した簪が涼やかな音を立てる。 その音色に応じたのか、ひとりの武士が、路地から姿を現した。 「景吾」 「弦一郎」 こちらへ、と手招かれ、急ぎ足で近づく。 手の届く位置まで来たかと思いきや、無骨な手が腰へ回り、あっという間に暗い道に引き込まれた。 「…久しぶりだな」 「はっ、もう来ねぇのかと思ってたぜ」 「戯(たわむ)れ言を」 景吾は胸を押し返す仕草をするが、その腕に力は篭っていない。 拗ねた表情に僅かに微笑み、武士が陰間の身体を離した。 ちりりと鳴る見事な細工の簪。己が贈ったそれを、弦一郎はしばし目に留め置く。 風が運ぶは、伽羅の香りと静かな問い。 「往くのか?弦一郎」 夜が伝えるは、強き眼光と決意を秘めた応え。 「逝く」 音は同なれど、意は異であると確かに感じ取り、景吾は自然、顔を伏せた。 弦一郎は懐に手をいれる。そうして取り出した畳紙(たとうがみ)を、景吾に差し付ける。 「これは」 景吾の手にそれを持たせると、戸惑いがちに紙を広げた。 淡い紫の誠に美しい花が、茎と葉と共に丁寧に押されてある。 「桔梗の、押し花…」 「押し花にした方が長く保(も)つと聞いた」 「…っ、独りで生きていけと!?お前のいないこの世で、そんなに長く生きろと言うのか!」 押し花の寿命は長い。 景吾は稀有な色の瞳をゆらと潤ませ、弦一郎に取り縋った。 「生きて欲しい。…俺の分まで。身勝手な願いだとわかっているが」 細い肢体を壊れんばかりに抱きしめ、逝く武士は声を絞り出す。 「――ならば、俺の願いも叶えてくれ」 陰間は改まった口調でそう告げた。 全てを諾としたかのような、柔らかい声音だ。 弦一郎が名残惜しげに腕を解くと、景吾は桔梗を懐に収め、結わえた髪に手をやる。 抜き取ったのは、漆塗りの櫛だった。 花魁を真似るはやり子(売れている陰間)が挿すにしては、小ぶりで地味な態(なり)をしているが、値の張る品だとわかる。 「母の形見だ」 言いざま、景吾はその櫛を折った。 ぱきりと乾いた音が、路地の闇に溶けて消えた。 「景吾?」 「この片割れを預けるから。いつか必ず……返しに来い」 涙の混じった言葉に、弦一郎は瞠目する。 「今生はこれで最期だけど――来世でまた、逢えるだろ?」 弦一郎が震える掌から、櫛の半分を受け取った。 「それならば、叶えられそうだ」 微笑む景吾の頬を、雫が一筋伝う。 それを拭い、弦一郎は今一度景吾を抱き寄せる。 先よりも水の色を濃くした声が、愛しさをただ一言、手向けに紡いだ。 「約束、だからな」 「承知した」 「逝って、参ります」 貴方の元へ。 「おじゃまします」 玄関で律儀に靴を揃える跡部の背中に、真田はそっと笑いかけた。 跡部が身体を起こす頃には、その顔はいつもの仏頂面に戻っていたのだから、随分と器用な男だ。 跡部に先に自室に行っているよう促し、真田自身は茶を注ぎに台所へ向かった。 ふたつの湯呑みと茶菓子を用意。 それからもうひとつ、大事なものを手に持ち、跡部の待つ部屋を目指す。 長い廊下を渡り、目的の障子の前まで来ると、真田は一度だけ深呼吸をした。 「跡部。すまないが手が塞がっている。開けてくれ」 「ったく、しょうがねぇな」 バサリと、雑誌を置く音。続く足音、映る影。 美しい顔を眼前に認め、隠し持ったそれを差し出した。 淡い紫の、今を盛りと咲き誇る、一輪の。 「桔梗…?」 「今日は何日だ?」 「10月、4日」 「これから毎年、誕生日に桔梗を贈ってやろう」 「!!!?……ぇっ、お、おま、そんなキャラじゃないだろ!?どうしたんだよ真田っ」 「約束だからな」 真田は、今度は跡部の目の前で、微笑んでみせた。 半分の櫛を、その掌で握り締めて。 「只今、戻りました」 貴方の元に。 桔梗・・・「変わらぬ愛」 <企画トップ |